ニュース

  • 今月の1枚(フランス/スペイン)
  • 2018.02.16
  • 《ロワール》 Noëlla Morantin 10周年Year!
  • ついに、ついにノエラが初来日いたします!

     

    ヴァンクゥールの面々がノエラと出会ったのは2004年。

     

    彼女は30歳を機にワイン造りの世界に飛び込み、ミュスカデのワイン学校で醸造と栽培を学びつつ、アンジュのモスで2年間の研修を経て、フィリップ・パカレで収穫、マルク・ぺノで醸造と剪定の研修を終えた後、ボワルカの醸造栽培責任者に就任しました。

     

    その当時ボワルカの研修生だった弊社の村木とノエラとは、一時代を過ごした盟友関係。取引関係となった今でも、お互いの心は共に過ごしたボワルカの畑で通じ合っているようです。(村木は昔も今も上下関係だと言っていますが笑)

     

    ノエラが起業して10周年。

     

    経営者としてヴィニョロンのキャリアを積み、大きく飛躍しながらも、

     

    彼女のポリシーは何ひとつ変わってないようです。

     

    彼女は独自の感覚をとっても大事にしている。

     

    彼女はチャーミング。

     

    彼女は派手そうに見えて、とても純朴。

     

    彼女は鋭くてしなやか。時に大胆で繊細。
    彼女はいい加減なことが嫌いなタイプ。

     

    彼女は面倒見がいい。
    彼女はシンプルで美しいものを好む。

     

    彼女は自分とワインを信じ、愛している。

     

    そう、ノエラはとても素敵な人なんです♪

     

    さて、2017年ヴィンテージから新カーヴでの仕込みをスタートし、ノエラのNEXTステージが実に気になるところではありますが、まず今回リリースのワインで、ノエラの10年の結実を存分に感じていただけたらと思います!

     

    初リリースのタンゴ・アトランティコ2015!

     

    ストイックになりがちなコーとカベルネも、ノエラの手に掛かれば、美しく人懐っこささえ感じてしまうから不思議です。

     

    ガメイのブディヌリ2016はチャーミングながら気品があり、

     

    コー・タ・コー2015はとても香り華やかでしなやかなテクスチャです。

     

    白はどれもノエラ・イズムが全開!!

     

    最後となるテール・ブランシュ2015は、香りやアタックよりも飲むごとに増してゆく存在感に、2015年のシャルドネの出来栄えの良さを実感。

     

    ソーヴィニヨン・ブランのピショーはまとまりのある2016年とメリハリのある2015年、飲み心地のスムーズさに驚きます。

     

    シェ・シャルルはピショーより一回り体幹が太くなり、また果実感も白系~レモンイエローから、黄色~オレンジにグッとシフトアップしています。ヴィンテージの傾向はピショーと同じく2016年はエレガント、2015年はよりエネルギッシュ!

     

    そしてノエラのトップ・キュヴェのL.B.L2015年は、今彼女が理想とするワイン!

     

    2015年の優れたヴィンテージとヴィエイユ・ヴィーニュの圧倒的なポテンシャルを秘めています。樽熟17ヶ月を経て、心地よい緊張感を持ちながらも、決してかたく閉じた印象はありません。

     

    いずれのソーヴィニヨンも上質で純真。

     

    果実感の濃淡はあれど、ユーカリ、レモングラス、ベルガモット、ハーブティのアロマを基調に、ノエラ流の清々しくやわらかい酸アプローチは変わらず、体が欲するがまま飲み続けていたくなるようなワインです。

     

    決断の連続により生み出されるエレガンスワインは、ノエラのパーソナリティが散りばめられた、いわば彼女そのもの。そして彼女の円熟と共に、ワインはよりくっきりと彼女のプロフィールを映し出していくことでしょう。

     

    今後もぜひご期待ください!

  • 今月の1枚(フランス/スペイン)
  • 2018.01.20
  • 《ロワール》 Team Clos du Tue-Boeuf! 
  • Clos du Tue-Boeufのカーヴでの一枚。

    みんなが手にしているのは、フランスの新春恒例「ガレット・デ・ロワ」で、この少し前に丁度ゲームが行われたところです♪

     

    (今年も村木はすべりません笑)

     

    現在のテュ・ブッフは、ティエリとジャン・マリーを筆頭に、10年以上もティエリの右腕として働いているノエル(写真右のニット帽)をはじめ、総勢6名+研修生で構成されています。ちなみに左のニット帽の若者はノエルの息子さんで、現在学校に通いながらテュ・ブッフで研修をしています。(ノエルの隣はたまたま居合わせた水道屋さんで、この方の名前もノエル。恐らく12月生まれでしょうね)

     

    さて、どこかやんちゃな印象の強いティエリも、先日の誕生日で52歳を迎え、ずいぶんベテランの風格が感じられるようになりました。(笑ったときにできる目じりのシワも目立つようになったかな) でも冴え渡るブラックジョークや遊び心は相変わらず健在で、魅力は衰えません(笑)

     

    我々が知り合った頃から、常に時代の半歩先を行くような活動を続けて来たティエリ。ヴァンナチュールへの挑戦、1999年に始まったネゴス事業は、地元ナチュールワインにおけるネゴス産業モデルとなり、若手生産者とブドウ栽培者の連携の礎を築き、2000年初頭から始まった他国のワイン生産者との異文化交流は、その後のフランス国内における異国ワインの流通へと繋がり(数年前から日本酒や日本ワインも取り扱い有り)、2013年に始まったアンフォラワイン造り、ボノームをはじめとする地元の若手育成への貢献など、彼のワインに対する純粋な気持ちから始まった挑戦は、地元のみならず、フランス全土に影響を与え、確かな道になり、今では多くの世界中のヴィニョロン、クライアント、ワイン関係者が、彼に熱いまなざしを送っています。

     

    それもこれもシンプルに自分のワイン造りの可能性を求め、そして高めること、また地元ワイン産業の発展を願って、本人としては極当たり前の努力を重ねてきたというスタンスなのだと思います。しかし彼のワインが魅力的でなければ、誰かの心を動かすことなどできないわけで、彼にその才があったのは確かなこと。ワインを飲む度に幾度となく魅了され、ティエリだからできたことの訳を、噛み締めてきました。これからも彼が辿る道、産み出すワインに多くの人の心が動き、また新たな道が生まれることを信じてやみません。

     

    今回リリースのクヴェヴリは、本人もまだ過程にあるとコメントしていますが、随所に秘めるティエリのニュアンスをぜひ楽しみに探してみてください。そして彼がひとつの完成形の答えを導き出すまで、どうぞ気長にお付き合いください!

  • 今月の1枚(フランス/スペイン)
  • 2017.12.27
  • 《ロワール》 2018年の口開けは、ぜひローランで♪ 
  • 写真は新カーヴで今回リリースするペティアンナチュレルPOPの試飲にあわせて生ハムをカットしているローランです♪

     

    何気ない写真ですが、彼の日常的なおもてなしが見て取れる1枚です。

     

    (毎回訪問の度におもてなしを受けている弊社買付けがうらやましい限り笑)

     

    さて2018年の口開けは、ずばり「ラッキー・ユー!2016」がおススメです☆

     

    言えば言うほどほど、飲めば飲むほど、ラッキーなことが起こるとか・・(笑)

     

    今回からソーヴィニヨンブランにノエラから譲り受けたテールブランシュ・シャルドネが40%ブレンドされています。レモングラスやユーカリのような品の良い清涼感はそのままに、テールブランシュの特徴である火打石のようなニュアンスと、シャルドネのふくよかさが加わり、かなり食が進む味わいに仕上がっています♪

     

    そして今回初リリースのブランク2016は、トゥーレーヌのシェール河左岸エリアにおいてビオワイン、後のヴァンナチュールの礎を築いた、あのクロ・ロッシュ・ブランシュのトップ・キュヴェ「№5」の樹齢の古いソーヴィニヨンブランで仕込まれています!砂岩石とシレックスの混ざった石灰質土壌のソーヴィニヨンは実直で躍動的な印象です。トゥーレーヌの中でもとりわけ硬派なソーヴィニヨンをお見逃しなく~☆

     

    その他キュートなペティアンのPOP、例年よりワンランク上のスケール感があるラ・ポーズ、今年はドニス100%のスカーレット、充実したカベルネフランのジョイフル(アルコール11.5%!)、全て2016年がリリースです♪

     

    リリース4年目にして、既にマスターの領域にあると感じるローラン。

     

    どのワインを飲んでも、ローランの真摯なワイン造りと、確かな腕がはっきり感じ取れます。

     

    最高に飲み心地の良いローランのワインで、どうぞ最高のひとときをお楽しみください♪

     

    とにかく、2018年のキーワードはLucky you! (& Lucky me!)で決まりですね!

     

    (しつこい笑)

  • 今月の1枚(フランス/スペイン)
  • 2017.12.07
  • 《ラングドック》 ジミオ 収穫の朝2017
  • ご覧ください!

     

    あらゆる生命が目を覚ますかのような、この強く美しい朝焼けを!

     

     

    ジミオのピエールが収穫直前、朝7時の写真を送ってきてくれました♪

     

    静寂の空気を残しつつも、今から収穫が始まる躍動感に満ちています!

     

     

    2017年は遅霜、花流れ、7月初めの大規模な雹と立て続けに被害があり、

    また水不足だったため、収量は例年の半分も取れていないそうで、厳しい年となりましたが、この写真を見るだけでどこか心強く「ワインは美味しいに違いない!」と思えてしまうから不思議です。

     

     

    実際彼らの樹齢100年を超すブドウのポテンシャルと、

     

    その力を引き出す丹念な仕事をおもえば、どんな年だってSuper Special!

     

    2017年もジミオ節にどうぞご期待ください~☆

     

     

    さて今回は初リリースのペティアン・ナチュレル2種類含む、

     

    6種類がリリースされます!

     

     

    ラ・ボエムのパトリックのアドバイスを受けて、見事な泡立ちを実現した、

     

    香りの玉手箱のような「モワルー・ド・ミュスカ」と、ジミオのミュスカ&ボエムのガメイ・ド・オーヴェルニュがコラボした、夢のような「ロゼ」のペティアン!

    どちらもワクワクが止まりません♪

     

    その他例年より更にフローラルで、より爽やかでエキゾチックな「ミュスカ・セック2015」をはじめ、白と赤の混ざり具合が絶妙で、美味しさ倍増の「ロゼ2016」、樹齢150年×15品種(以上?)のブドウの力が凝縮された「ルージュ・ド・コース2016」、そしてミュスカと黒ブドウの混植、混醸により圧倒的な魅力を放つ「ルージュ・フリュイ2016」がリリースです!

     

    嗚呼ジミオ、Oh ジミオ・・

     

    ジミオ・ワールドを皆さまと分かち合いたい気持ちでいっぱいです♪

  • 今月の1枚(フランス/スペイン)
  • 2017.10.19
  • 《ロワール》 ボノーム樽熟成♪
  • 写真は今回リリースされるボノームのピノノワールの熟成中写真です。

     

    スケールの大きな新カーヴで、ゆったり美味しく仕上がりました☆

     

    2016年ボノームが管理する多くの畑が遅霜の被害に見舞われる中、南向きのこのピノノワールは唯一免れることができ、2015年より多く仕込めています♪

     

    (それでももともと生産量が少ないため、写真の通常サイズの1樽と、400L×2樽のみですが・・)

     

    味わいは2015年同様に抽出がやさしく、みずみずしくて透明感があり、素朴さと洗練さが共存しています。ジワジワ美味しさが込み上げて来る、キノコやジビエ、チーズなどの季節の美味しい料理が食べたくなる、どこか秋の夕暮れに漂うセンチメンタルな空気感とリンクするピノノワールです。

     

    今回その他では、

     

    厚みがあって、酸の通った「テニエール・ブラン2016」、

     

    ピノノワール同様に抽出を抑え、怪しげなフェロモンを放つ

     

    「テニエール・ルージュ2016」がリリースです☆

     

    そして「ピュズラ・ボノーム」時代にティエリが仕込んだ「ヴヴレー・ペティアン2008」が極少量再入荷しました~!!長熟ペティアンの好奇心からデゴルジュマンをせず大切に、なんと8年半も熟成させた代物です☆

     

    きれいに熟成され、まだ若々しささえ感じます!

     

    更にテニエール・ルージュ2015の「ファン・ド・ミーズ」が入荷です!
    樽底のより澱に近い部分をプライベート向けのワインを特別に少しだけ分けてもらいました♪エキスがギュっと濃縮され、体幹が太く、深みもあります!

     

    澱に近い部分とはいえ、実際澱が多いわけではなく、色調は明るめです。

     

    アルコール12%と低めな年のワインながら、とても目が細かく詰まっていて充実感があります☆

     

    秋・冬にしっぽり飲みたい、ボノーム癒し系の新作をぜひ~!

  • 最新の記事

  • 月間アーカイブ