写真左はお馴染み(父)フィリップ・ボールナール。
そしてカラフルな写真右、(息子)トニー・ボールナールのワインが遂にリリースです!!
(ポップなラベルはトニーの妹シャロレーヌのデザインです)
トニーは代々ワイナリー家系のボールナール家に生まれ育ち、若いころから父フィリップの畑仕事などの手伝いをする機会が多く、そのうちに将来自分でワインを造ってみたいと決心するようになったそうです。
トニーは自分で購入した畑とフィリップから譲り受けた畑、合計2.5haを所有。
ブドウはシャルドネ、サヴァニャン、プルサール、ピノノワールの4種。
(2013年サヴァニャンのリリースはございません)
醸造はフィリップのカーヴを共有して行っていますが、フィリップとはまったく異なる個性のワインを
造っています!
フィリップは骨太でどちらかというと昔ながらのワインを造るのに対し、
トニーのワインはみずみずしくてエレガント。
フィリップが「剛」なら、トニーは「柔」といったイメージです。
しかしトニーのワイン、ファーストリリースとは思えない安定感のある美味しさがあり、
彼の潜在的なセンスを感じます☆
今回2013年が3種類リリースです。
記念すべきファーストリリースですが、平均収量12hL/haとかなり低収量のため、
入荷量もわずかとなっております。そして1年に1回の限定リリースとなります。
どうぞこの機会をお見逃しなく~!
皆さまお待ちかね!
ネゴシアン・ナナ・ヴァン&ドメーヌ・ル・ブリゾーが入荷です!
<新生ネゴシアン・ナナ・ヴァンについて>
1. ラベルが一新されました。デザインはナタリーの友人である、トゥール在住のアーティスト
「Philippe PHÉRIVONG(フィリップ・フェリヴォン氏)」によるものです。
(旧ラベルも同者のデザインです)
2. ネーミングが短縮され、「ユーアーソー」がカットされました
※what(ワット)はSo(ソー)の表記あり
また社名表記もシンプルに「Nana Vins(ナナ・ヴァン)」になりました
3. ブドウ産地が従来のロワール中心から、ラングドック産になりました
醸造は従来どおりロワールのカーヴで行っています
4. ペティアンがメインになります
※バブリーとハッピー以外の「ナイス、クール、ファイン、スペシャル、ビューティフル、ラヴリー」
についてはリリース未定
近年のロワール産ブドウの不作が続き、その打開策として、毎年割と収量の安定している南仏産ブドウに移行したようです。ブドウの仕入先はもともとロワールの隣人であったエミール・レディアがラングドックで栽培を行ったブドウになり、プレスされブドウジュースの状態でロワールの自社カーヴに低温輸送し、仕込まれています。
今回写真左のバブリー!(ペティアン・サンソー100%)、中央のソー・ワット!(ペティアン・テレブラン100%)まずは今回2種類のリリースです!今後続々入荷予定ですので、どうぞご期待くださいませ♪
そして、ブリゾーからはクリスチャンが造った最後のワイン、写真右のエンジョイ!2010(マルベック100%)がリリースです。38ヶ月の長期熟成を経た特別なワインをぜひ!
※エンジョイ!は2014年にネゴスでリリースされるため、ラベルデザインはネゴスタイプとなっています
ナタリー初仕込みのキャラクテール2012、パタポン赤2013もぜひ!!
※2013年、パタポン・シャペルも造っています(来春リリース予定)
ロワール地方には2つの「ロワール川」があることをご存知ですか?
写真の「La Loire」はFleuve(フルーヴ)で、海に注ぐ本流。全長1,000km。
ひとつは「Le Loire」はRivière(リヴィエール)で、La Loireの支流。
全長300km。2つのロワール川は近い位置を平行して流れています。
日本語で書くとどちらも「ロワール川」です。
冠詞の代わりに、(長)ロワール、(短)ロワールとして区別することをおススメしますw
以上、現地で教えていただいた、ロワールな豆知識でした♪
今月の新着ワインはヴィンテージ移行がメインです。
ヴェイユー定番の「シュヴェルニー」白・赤ともに2014年に移行しました。
*樽熟なし、100%セメントタンク熟成で、短期間で仕上げています
*2014年に新たに取得した畑から造られています
2010年からBIO栽培を行っていますが、現在ラベルの認証表示はありません
ボノームの「ヴァンクゥール・ヴァンキュ」白・ロゼ2014年入荷しました。
*2014年から、ピエール=オリヴィエ・ボノームのラベル表記となります
*赤は現行2013年で、ピュズラ=ボノームのラベル表記となります
ボジョレー・モルゴンの雄、「ジャン・フォワヤール」から、
ガメイの新キュヴェ「アリザリーヌ2014」がリリースされました!!
ワイン名は「アリザリン」というセイヨウアカネの根から採取される赤色色素のことで、
まさしくこのワインの色がアリザリンからできる顔料に似ていることから命名されました。
ラベルのデザインは奥さんのアニエスによるもので、なんとも美的センスに溢れ、
見るからに美味しそう♪
味わいのコンセプトは、ヌーヴォーとACモルゴンの間。
果実味を活かすために醸造はヌーヴォーと同じような方法で短時間で仕込み、
一方でワインを落ち着かせるためにそのまま春までタンクで熟成させて造られています。
フレッシュで艶があり、今から美味しい、これからの季節にうれしいヴァン・ド・ソワフ的な
ワインですが、ジャンのワインとすぐ分かる、優美でしなやかな酒質は健在です☆
その他、軽快で官能的な「コルスレット2013」、看板の「コート・ド・ピィ2013」、
カーヴでの瓶熟期間2年以上の「フルーリー2011」がリリースです。
どうぞお見逃しなく!
フランク・マサールから、DOテラ・アルタ「エル・マゴ2013」が初リリースです!
テラ・アルタ(高地)はカタルーニャ地方の南部、その名のとおり標高の高い場所に位置します。
「エル・マゴ」はフランクと畑仕事が大好きなブドウ農家の家族とのプロジェクト。
フランクは、彼らの美しい畑、確かな仕事により育まれる高品質なブドウに心を奪われ、共にワインを造ることを決心しました。「テロワール」、「ブドウの力」、「フランクのセンス」が見事に融合し、力強く親しみやすい味わいに仕上がっています!
※ラベルは「ガルナッチャ」ですが、2013年は5%シラーがブレンドされています
ワイン名の「エル・マゴ」は「魔法使い」の意味があり、またフランクの2人の子供(マヤちゃんとユーゴ君)の名前をを合わせた造語になっていてます。ラベルの可愛らしい魔法使いは息子のユーゴ君のデザインです。
その他、力強さとフィネスを兼ね備えた「プリオラート ユミリタ2012」、魅力的な果実味としなやかなタンニンの「リベイラ・サクラ リシス2011」がリリースです!
また再入荷のTOPキュヴェ「ウェリャス2012」、ハーブのニュアンスが心地よい「フィンカ・エル・ロメロ2011」が再入荷しました。
どうぞお見逃しなく♪