9月12日撮影 カリームのプレス後のワインです!
カリームのヌーヴォー用の収穫は昨年より1週間早い、8月27日にスタートしました。
8月中の収穫は2009年以来2度目で、2018年がいかに日照量に恵まれ、ブドウが最後まで順調に成熟していったのかが分かります。(心配されていた雹害もありませんでした♪)
結局期待していた降雨はなく、乾燥による収量減が懸念されましたが、地中が思いのほか春の雨を蓄えていたようで、たっぷり果汁を含んだブドウを収穫できたようです。
2018年は、ブドウの質と量、そしてバランスを兼ね備えた年となり、ことバランスにおいては当たり年といわれた2009年や2015年を上回るようです。それゆえ特に酸のバランスをポイントにするヴァンナチュール生産者の前評判がすこぶる高い!ワインが出来上がる前の現段階で「歴史的な偉大なヴィンテージ!」と、どの生産者も一様に口を揃えて評価するのは異例中の異例で、まさに真の当たり年であることが伺えます!
さてカリームは一足早くデキュヴァージュのステップに進み、アルコール度数は11.5%~12%になると予測しています。猛暑の年に良くあるパターンの「収穫直前の恵みの雨」によりブドウが水分を含んでいるのではなく、しっかり養分が凝縮されての11.5%ですから、カリームのワインのスタイルを考えれば、最高の出来栄えになるかと思います!
ジャンも最高の収穫を終え、かつ醗酵に勢いがあり、こちらも順調そのもの。
フレッド&ケヴィンは、標高の高いマルシャン村の完熟を待っている段階で、状況次第では9月5日に収穫したレーニエ村のブドウで仕込む可能性がありますが、いずれのブドウであっても素晴らしいブドウであり、ワインの期待値が高いことには変わりありません!
もちろんヌーヴォーに限らず通常のキュヴェも大いに期待できる2018年ヴィンテージ。
ボジョレー以外の産地でも、久しぶりの当たり年で歓喜に湧いているようです♪
(特に近年厳しかった、ジュラ、アルザスなどの豊作は実に嬉しい限りです☆)
どのような作柄であっても毎年とても魅力的な味わいですが、
それにしても弊社がヌーヴォーの取り扱いを始めてから、ここまで生産者が評価する年は初めてで、
本当に楽しみで仕方ありません!
11月15日の解禁まであと57日・・(9/19発動の解禁メーター 笑)
指折り数えて、、首を長くして、、、イメージを膨らませながら、楽しみながら解禁日を待ちたいと思います♪
※来月は解禁直前「生産者のビデオメッセージ」をお届けいたします
どうぞお楽しみに~♪
【最新速報をぜひご覧ください】
https://vinscoeur.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/08/c2f7fe5449f429a6018a8b1ef53d0671.pdf
今月はなんと新規生産者を2人同時にリリースです!
1人目はアルザスの「ジャン・マルク・ドレイヤー(写真左)」
ストラスブールのボージュ山脈の山麓に向かって30 kmほど南西に下ったロスハイム村にドレイヤーのドメーヌはあります。1830年から続く由緒あるドレイヤー家の4代目にあたるジャン・マルクは、2000年25歳の時、父の定年が近づいたことを機に実家に戻り、農業開業責任者資格(BPREA)を取るためにオベルネ村の農業学校に3年間通いつつ以前から興味のあったビオディナミをパトリック・メイエのところで学び、2004年に自身のドメーヌ立ち上げとともに、6 haあった父の畑をビオディナミに転換しました。醸造についてはパトリック・メイエの影響もあり、2009年にピノノワールで最初のSO2無添加のワインを造り、2013年に全てのワインをSO2無添加にシフト。
また現在では「マセラシオンのジャン・マルク」と認識されるほどで、今回も6種類のうち4種類(+赤1種)がマセラシオンを施しています。
骨格とボディを、そしてブドウと大地のエナジーをぐっと感じながらも、とてもピュアで伸びやかな味わいです♪
アルザス・ピノグリ 《ウェッグ》2015
マセラシオンなし/600 Lの古樽で24ヶ月熟成
「ウェッグ」はアルザス語で「道」と言う意味があり、巡礼の道が畑に隣接していることから命名
アルザス・シルヴァネール 《オリジン》2016
ファイバータンクで15日マセラシオン/500 Lの古樽で12ヶ月熟成
「オリジン」はワイン造りの原点ともいえるマセラシオンの醸造方法に由来
アルザス・リースリング 《オリジン》2016
ファイバータンクで10日マセラシオン/20 hLのフードル(大樽)で12ヶ月
「オリジン」はワイン造りの原点ともいえるマセラシオンの醸造方法に由来
アルザス《ピンク・ポン》2016
ピノノワール50%、ピノグリ50%
ファイバータンクで10日マセラシオン/600Lの古樽で12ヶ月
「ピンク・ポン」はPinot Noir、Pinot Grisの頭文字の「P」とロゼのPinkを掛けて掛けている
アルザス・ピノノワール《 アニマ》2016
ファイバータンクで15日マセラシオン/225 Lの古樽で12ヶ月
ラテン語で「生命」「魂」の意味、キリスト教では「大地の匂い」という意味
アルザス《フィステラ》
ゲヴュルツトラミネール50%、ピノグリ50%
ファイバータンクで20日マセラシオン/18 hLのフードル(大樽)で12ヶ月
「フィステラ」は巡礼地コンポステーラの最西端の地名で、この世の果て=一度仕込んだら最後まで!という意味を込めて命名
ジャン・マルクはこれまで地元の消費者と、地元のスーパーにワインを瓶詰め前に大きなロットで販売をしていましたが、今回友人であるボエムのパトリックの推薦で、弊社との取引を決定し、初めて輸出することになりました。今まで露出がなかっただけで、ルーキーというわけではなく、畑での十分なキャリアとワイン造りに対する確固たる信念、そして理想のワインを実現できる技術と環境をすでに備え持っています。まだ出会って間もないですが、ジャン・マルクの真面目で温かい人間性、彼の持つ平穏と熱が同居するオーラにすでに安心感や信頼感さえあります。
ジャン・マルク・ドレイヤーとの最高の出会いに気持ちが高ぶっています。
今後の新しいキュヴェや、高い評価の2017年もぜひご期待ください!
2人目はボジョレーの「アレックス・フォワヤール(写真右)」
そしてそして、ついにフォワヤール家の長男アレックスのワインがデビューです!
何てったってあのジャン・フォワヤールの息子ですから、それだけで期待も注目度も高いですね☆
アレックスはまだ若干26歳。同世代にはケヴィン・デコンブ、少し上にシャルリー・テヴネ、ジュール・メトラなど、ボジョレーのヴァンナチュール界は着々と次世代にバトンを渡す準備が進められているようです。ただ、彼らの共通点はPère & Filsではく、自らが独立したドメーヌを経営しているところです。無論親子であっても自分の造りたいワインはイコールではなく、それ故の独立でもありますが、その自分が造りたいワインを自分で決断し経験を積むことが重要だと思いますし、何より若いうちに経験できることが本当に素晴らしいと思います。親の厳しさとやさしさと、息子のチャレンジ精神とで、フランスワインの伝統は継承されて行くのですね。しかし子供たちが物心ついた時からワインを造るつもりだったって、やっぱりすごい・・!
さて今回ブルイィ2016、コート・ド・ブルイィ2016の2種類がリリースです!
アレックスの造るワインは「エレガントな果実味と深みのある味わい」のジャンのワイン造りがベースになっていますが、さらにブドウの持つフィネスや洗練された旨味を引き出すことが彼のワインの理想型のようです。
今回リリースされるブルイィ、コート・ド・ブルイィともに産地的にはジャンのモルゴンに比べ、より軽やかでみずみずしさが魅力なワインで、早くからフィネスを感じられる味わいです。その中でも今回のブルイィはタンニンがやや強く粗いため樽をかけ、迫力のある味わいに仕上がっています。一方コート・ド・ブルイィはセメント・タンクのみで仕込んでおり、より華やかに仕上がっています♪アレックスのイメージは後者に感じますが、2017年は仕込を逆にしているそうで、あくまでその年々ブドウの状況にあった丁寧な仕込を行っています。
しかしジャンもそうですが、「ピエ・ド・キューヴ(事前にタンク内に熟したブドウを敷いて醗酵を促す準備)」と、「仕込み前に保冷室でブドウ10℃まで冷やす」この手間が、きれいで健全なジュースにを生み出し、それがフォワヤール家のエレガンス・ワインの元になっていると感じています。
ファースト・リリースから脱帽レベル!
アレックス・フォワヤールをぜひお見逃しなく~!!
4月某日、アルザス・ファッフェンハイムは快晴。
どこまでも広く続く青空と、シュタイネールのコントラストを見つめるジャン・フランソワ&愛犬を切り取った一枚。爽快かつダイナミックで気持ちの良い写真です。
そしてガングランジェ家の人々は、皆この青空のように陽気で大らか♪
雨が少なく、太陽に恵まれた気候が、彼らの朗らかな性格のもとになっているんでしょう。
このシュタイネールは、ガングランジェの畑の中で唯一の「グラン・クリュ」です。
(ワインは近年グラン・クリュ認定が取れていませんが・・)
土壌はカルシット(アラゴナイトを含んだ石灰が結晶化した土壌)と呼ばれ、石灰質土壌に圧力がかかり形成されており、断層のある場所にしか見られません。またアラゴナイトはアルザスではこのシュタイネールにしか存在せず、その特別な土壌形成と南東向き斜面の好立地により、シュタイネールは「グラン・クリュ」に認定されています。
さて今回ヴィンテージの恵みを感じる2015、酸にフィネスのある2016が、サンスフルでリリースです!(今回シュタイネールのリリースはありません)
特筆すべき初リリースの「ゲヴュルツトラミネール・アンフュージョン2015」は、プレス後のツィンコフレのゲヴュルツ(1000L)に、除梗したシュタイネールのゲヴュルツをバケツ2杯分(約10kg)、12ヶ月漬け込んで仕上げています。近年ガングランジェは味わいの風味付けと、ブドウに付着した酵母で醗酵促進させるためこのアンフュージョンの方法を駆使していますが、漬け込むブドウは晩熟品種でエッセンスの元となるゲヴュルツとピノグリが多いようです。ただし組み合わせはその時々であり、今回のゲヴュルツ(ツィンコフレ)+ゲヴュルツ(シュタイネール)はそうないかもしれません。
味わいはマセラシオンで仕込まれたワインよりタンニンは穏やかで丸みがあり、それでいてアロマは高いポテンシャルを秘めています♪(もう少し寝かせることでグンと香る気配がします)
その他、例年より果実感たっぷりのシャンガラ2016(1L)、スモーキーでエピス感と苦味、粘性のあるシルヴァネール2016、濃度のある果実感と、キリッとした酸が特徴のピノブラン2016、エキゾチックで瑞々しい味わいのミュスカ2015がリリースです!
ぜひお見逃しなく☆
サンスフルにシフトしてから、以前に比べ時間を掛けてワインのコンディションを整えること、状態を見極めることがより欠かせなくなりましたが、待った分だけ結果はとてもポジティブです。
「果報は寝てまて」
何せ元が良いので、
今後もじっくり味を整え、美味しさを引き出して行きます!
ドメーヌ・ド・シャソルネイ&ネゴシアン・フレデリックコサールの新ヴィンテージ、「2016年」がやってまいりました!
一般的に2016年の評価は、「酸が穏やかでボリュームが豊かな2015年に似ている」とされています。しかしフレッドは「ブドウが晩熟でフェノールがしっかりと熟した2008年、エネルギッシュで芳醇な2012年、果実感が豊かな2015年の3ヴィンテージの特徴を併せ持ったハイバランスな年」と評価しています。
白は豊かな果実のエキスに溢れつつ、やわらかさがありながら、しっかりドライな印象で、ここ近年の中でもハツラツとした酸のインパクトが強く、また端正で目の詰まった酒質に仕上がっています。小ぶりながら鋭さのあるミネラリティが、ワインに緊張感を与え、このミネラリティを軸に熟成することで、更なるスケールに辿りつくだろうと期待が膨らみます。
赤はタンニンの量が控えめで、ややスマートな印象。しかしながらアルコールのボリュームとふくよかな果実味があり、現段階でのタンニンと果実感のまとまりは見事です。数ヵ月後の早い段階から、果実の開きとともにエレガンスに磨きがかかり、染み入るような優しいエキスはよりしなやかさを増し、より品格を備えていくことでしょう。
白も赤も揃って秀逸な出来栄えです。
しかしながら収量にかんしては4月25~27日にコート・ド・ボーヌを中心に大規模な遅霜の被害により、特にドメーヌは深刻な低収量の年となってしまいました。
が、しかし! 2016年はフレッドがこれまで温めていた新たなプロジェクト発動のタイミングであったことが幸いし、各本数は少ないもの、ワインの種類は例年とほぼ変わっていません。
【ロングマセラシオン】
特注タンクで8ヶ月のロングマセラシオンを施した「サンロマン白」、「サンロマン赤」、そしてオークセイ・デュレス赤、サヴィニー・レ・ボーヌ、HCBのブドウで仕込まれた「ブドー」、ネゴスはローヌの白ブドウの同様に仕込まれた「ズィ・ズィ・フレッド」、そして「サヴァニャン」と、一挙に5種類リリース♪
(長期間還元状態であったため、ワインが整い開くまでにはだいぶ時間が掛かりそうです・・)
【ジュラのネゴス】
すべてステンレスタンク熟成。
サヴァニャンについては前述のロングマセラシオンとマセラシオンなしで仕込まれたワインの2種あります。その他にみずみずしいシャルドネと美しいピノノワールもあります!いずれもフレッドイズムが感じられる仕上がりです!
【復活の・・】
ペティアン・ナチュレルの「ラ・シャソルナード」がアリゴテ100%で復活!
前半はとてもエキゾチックに香り立ち、後半はアリゴテの勢いのある酸が感じられます☆
ダイナミズムを秘めた魅惑のブルゴーニュ2016年と、
フレッド初挑戦のワインの数々に、ぜひぜひご期待くださいませ!
必見!フレッドによる2016年ヴィンテージ紹介ビデオ
「ジュ・ド・レザン・ガゼイフィエ」でお馴染みの、コニャック地方のドメーヌ・エリザベスから、気軽で美味しい、嬉しすぎる1Lの白ワインが初リリースです!!
【フランスの近年の生産状況】
ここ数年、フランスは遅霜や激しい雹の甚大な被害により、ブドウの収量がとれず、大変厳しいリリース状況になっています。
特に弊社が主力で扱うロワールのヴァンナチュールの白(ミュスカデ、アンジュ、トゥーレーヌ)においては、例年の半分、もしくはそれ以上の低収量が続き、在庫が枯渇し、またワイン原価の高騰は避けられない状況です。
【エリザベス2017(白)1L誕生秘話】
インポーターとしては、日頃から皆さまに美味しいワインをお届けしたい一心であり、現在の白ワイン不足の打開策として「新たな可能性を秘めた産地」を模索する中、未開の地であるコニャックの産地に目を向けました。
既にぶどうジュースで取引のあるエリザベスは所有畑も大きく、白ブドウも豊富。しかし当首のブルーノはこれまでヴァンナチュールを造ったことがないどころか、きちんと飲んだことすらなかったようですが、村木が持参したドゥーテールの味わいから、ヴァンナチュールの思想や造り方に興味を示し、次第に関心は大きくなっていくなか、弊社と幾度となく話し合い、サンプル試飲を繰り返し、お互いに思考を巡らせて今回の初リリースに至りました。
エリザベスはコニャック地方で11代続く、50haの畑(80年代からいち早くビオ農法を実践。現在は100%ビオ農法)を持つ名家で、彼ぐらいの規模と、これまでの歩みを考えれば、「アンチ・ヴァンナチュール」でも不思議はないのですが、持ち前の探究心と、何より美味しいワインを造りたいという情熱に導かれ、彼はヴァンナチュールの入り口に辿り着きました。
※先日のロワールのサロンでもコニャックのユニブランを買いブドウでリリースしている生産者がいました。今後注目産地になっていくかもしれません。
【ワインの特徴】
コニャックを蒸留する前のワインをマロラクティック醗酵をさせ、SO2無添加、ノンフィルターで仕上げています。(2017年は醗酵が早かったため、ノンフィルターではあるもののにごりや澱はきれいに取り除かれ、クリアな仕上がりです)
非常に豊かな酸と特有の渋みを持つユニブランの個性と、ヴェルメンティーノとモンティの香ばしい苦みが特徴です。バナナ、金柑の砂糖漬け、ジャスミンティーやべっこう飴、ヨーグルト、ヨード、干草のような芳香とカテキンのようなミネラリティ、ウイスキーや麦芽に通ずるニュアンスが感じられます。
pH2.98いう驚異的な酸度の高さで、マロラクティック発酵を経ても溌溂とした酸があるため、開栓後、色はやや琥珀色に変化していくものの、ワインの味わいに酸化のニュアンスは見受けられず、気軽なワインながら1週間ほどは美味しさが持続するのは嬉しい限りです♪
【主体となるユニブラン】
樹齢40年のセレクション・マサール。
シャラント県のユニブランは一般的にブドウ自体のアロマが少なく、コニャックに適したニュートラルな品種で、ヴェルメンティーノのようなまったりとした味わいと、シャスラのような鋭い酸を持ち合わせています。
味わいがニュートラルゆえ、マロラクティック発酵の残り香がひねたようなニュアンスを与えますが、実際これは酸化ではなくユニブランのマロラクティック醗酵後の特徴のようです。
【更なる美味しさを目指して・・】
今回の初リリースはまだ途上段階にあり、生産者と更に美味しさを追求していこうと話しています。例えば品種構成を変えたり、少しマセラシオンをしたり、硫酸を少量添加してマロを止めたり、ブランデーを足して醗酵をさせず低アルコールのピノーデシャラントのイメージで・・などなど。ラベルも名前も瓶もキャップも、年月を掛けてクオリティを高めていきたいと思っています。
皆さまに「流石!」と言っていただけるような、チャレンジをこれからも続けていきますので、これからもジュース共々ぜひご注目くださいませ!
お待たせしておりました、ぶどうジュース(白・赤)2017年も絶賛リリース中です♪