写真はジャン・フォワヤールのモルゴン・コルスレットの収穫風景です。
9/3日、朝7時から収穫を開始し、無事1日で終えたようです。
例年では9月10日頃に収穫開始となりますが、今年は8月25日フルーリー(毎年フルーリーが最初)、
8月27日ヌーヴォー、その後モルゴンへと続き、9月8日に収穫終了となりました。これは2003年に次ぐ歴代2番目に早い収穫だったようです。(ちなみに2003年は8月28日に収穫終了)
今年は日照りと猛暑によりブドウ畑は水不足の状態でしたが、収穫直前の8月21日にまとまった雨が降ったおかげで、ブドウは一気に水を吸い上げ、最終的に果汁の多いブドウを収穫することができました。
コルスレットのブドウも果汁がジューシーで酸もあり、また心配されたオイディオムもほとんど見られずキレイなブドウを収穫できたそうです。コルスレットの収量は35hL/haほどで例年並み、その他のクリュ・ボジョレーは35hL/ha~40hl/haと例年をやや上回る収量となりました。またヌーヴォーについては50hL/haと豊作だった昨年以上の収量に恵まれています!
さぁいよいよボジョレー・ヌーヴォー2020の解禁まであと1ヶ月となりました!
ここまで順調に進んでおり、現在は瓶詰め・出荷準備の最終段階に突入しております!
【醸造~味わい】
◎カリーム・ヴィオネ
最初収穫した時のアルコール度数は11.89%だったが、マセラシオン後のプレス時点では12.95%。
今年は酵母の働きが良く発酵は順調で、9月8日にアルコール発酵、マロラクティック発酵も終了。
ワインはイチゴやフランボワーズの香りが華やかで、色が濃くアルコール度数が高い割には、果実味がフレッシュでみずみずしく、とてもまろやか。優しい酸が効いてとても軽快な味わい。
◎ジャン・フォワヤール
醸造は仕込みに時間があったので、仕込みはモルゴンのように収穫したブドウを冷蔵庫で冷やし低温発酵。アルコール度数は12.5%~13%の間で、味わいは香り高く、キュートな酸もあり果実味がとてもジューシーでエレガント。
◎フレデリック・コサール&ケヴィン・デコンブ
通常マルシャンのブドウは粒が小さく熟しも遅いが、今年は収穫直前に雨が降ったこともありブドウが一気に膨らみ成熟した。粒が大きく果汁が多かったため、プリムールに最適と判断し、今年はマルシャンのブドウ100%使用。
今年は醸造期間に余裕があったので、タンクに冷却板を入れて温度を16℃に保ち低温発酵。
手元の計測ではアルコール度数は12.2%。味わいは酸がはっきりしていて果実味がみずみずしく清涼感がありとてもエレガント。ケヴィン自身「今までの中で一番理想的なヌーヴォー」と最大評価!
夏の昼夜の寒暖差により、ブドウはフェノールが良く熟しつつも十分酸の乗った、近年で最も理想的な状態で収穫されています!!思っていた以上にアルコールのボリュームはありそうですが、ハツラツとしたヌーヴォーらしい仕上がりが期待できそうです♪♪
11月19日の解禁まであと1ヶ月!
「2020年最初の美味しい!」をどうぞ楽しみにお待ちください~!
【臨場感のある現地の映像をぜひご覧ください!】
お待たせいたしました!
ドメーヌ・ド・シャソルネイ&ネゴシアン・フレデリックコサールの新ヴィンテージ「2018年」がリリースとなります!
まず最初にこちらの写真を見ていただけるとお分かりになるかと思いますが、
ついに!コサールの「クヴェヴリ」がリリースとなります!!
※メインラベルは通常と同じで、こちらはバックラベルになります
きっかけは2017年冬に訪れたジョージアで出会った、驚くべきピュアなワイン。
予てから地球環境への考慮と、更なるテロワールワイン追及のため、樽以外の可能性を模索していた彼にとって、樽にマスクされずニュートラルなエキスを持つジョージア・ワインとの出会いは衝撃だったようです。その場でクヴェヴリの作り手に9.5hL~14hLサイズ(ブルゴーニュサイズの樽 4樽~6樽分)のステンレスの蓋がついた甕を10基オーダーするくらいですから、その感動の度合いが伺えます。
そしてこのクヴェヴリのためにすっぽり地中に埋まる盛り土と石積みの壁をわざわざカーヴ内に施しています。(容易に取り出すことはできません)
今回リリースされる樽熟成とクヴェヴリ熟成について、樽もクヴェヴリも同一のブドウで仕込まれており、白はプレス、デブルバージュ後、赤はマセラシオン、プレス後に、それぞれの容器に移され発酵・熟成が行われています。ジョージアにインスパイアされつつも、目指すのはクリアでエネルギッシュなヴァン・ヴィヴァン(生きてるワイン)であり、コサール流は発酵槽ではなくあくまで熟成容器としてのアプローチです。
半年ほど熟成が経過した昨年春のこと。この時の試飲でコサールは「クヴェヴリ熟成はエキスは瑞々しく滋味に溢れ、どこまでも伸びやか。その後に樽のワインを飲むとリッチで芳醇ではあるが、やはり樽香がブドウのピュアな果実感を妨げているように感じてしまう」とコメントしていました。従来の樽熟成において、たとえ新樽を使っていてもローストの香りは浅く、圧倒的なブドウ感が前面にありましたが、クヴェヴリのアロマはどこか奥ゆかしく、でもブドウのポテンシャルは樽以上にストレートに感じられると言うのです。
あれから1年半以上、ボトリングから半年経過した現在も両者のイメージは大きく変わらず、抜栓後短時間で豊かに開いていく樽熟に比べ、クヴェヴリは開けたてよりも数日経過後にエキスが混然一体となり、じっくりピークを迎え長く維持していく印象があります。樽熟とクヴェヴリの同じキュヴェを飲み比べてみると、その違いは実に分かりやすく、元が同じブドウであることに驚かされます。また抜栓のタイミングや温度、グラス選びなど、それぞれのワインがもつ特徴に合わせて味わいの引き出し方を変えてみるのも興味深いです。
2018年ヴィンテージはコサールの変革の年。
「脱樽熟成」に向けて、クヴェヴリを導入すると同時に新樽熟成を完全にやめ、加えて17hLサイズ(ブルゴーニュサイズの樽 7.5樽分)の卵型コンクリート(シリスが含まれている)タンクを導入しています。密閉性が高く、卵型によるディナミザシオンの効果があり、発酵中はガスを抜き、発酵後は酸化防止のためガスを足しコントロールができる優れもので、スキンコンタクトシリーズで使用される特注のステンレスタンクと同じような構造となっています。
※2019年ヴィンテージは引き続き古樽を使用していますが、2020年ヴィンテージからはほぼクヴェヴリと卵型タンク100%熟成となります
【2018ヴィンテージの特徴について】
〇気候
春は雨が多かったが、6月から一転乾燥した天気が8月まで続いた。
〇収量
乾燥により収量減を予想していたが、2017 年の秋の終わりから 2018 年春まで降った雨の貯蓄が地中にストックされていたおかげもあり、最終的には予想をかなり上回る収量を確保できた。
〇味わい
ドメーヌ白
アタックにブドウの熟度、ボリュームが感じられるが、中盤以降はソリッドな印象。
ドメーヌ赤
やや甘やかで野性味を感じる果実感。ボリュームはあるがタンニンは割と穏やか。
ネゴス白
ボリュームがありながらスムーズな飲み心地。酸はやや低めだが、ストラクチャーがある。
ネゴス赤
果実感は鮮やかでスムーズ。品格があり緻密な構成だが、若いうちから楽しめる。
弊社がシャソルネイ&コサールの取り扱いを始めてから10年。
コサールが挑むクヴェヴリ&卵型タンクは、テロワールの真の表現を追求する彼の独創性と本質が凝縮された「コサール・ワイン」の最終形態と言えるかもしれません。
シャソルネイ&コサールの新たな歴史のはじまりです!
どうぞご期待ください!!
7/31撮影、ホジソンのファイヤの区画のひとつベルヴュ―にあるヴィエーユ・ヴィーニュのシュナンブランです。
ご覧くださいこの立派な実付きを!!
2020年はドメーヌはじまって以来の大豊作が期待できそうです♪
加えて0.25haに植えられた樹齢4年のシュナンも今年は無事に初収穫される予定で、
ファイアについては大幅に収量が増える見込みです!!
収穫は8月末開始予定で、シュナンの収穫としては異例の早さですが、暑さのピークは過ぎた模様で、向こう1週間の気温は30℃を超えることはなく、また程よい雨の予報となっています。これにより収穫期を多少コントロールできる可能性を持てることはプラスと言えるでしょう。
収量が増える分、熟度と酸度のバランスを見極めながらの収穫と仕込みの段取りは、例年とはまた違う苦労がありそうですが、今までとは異なるワインの多様性、新たな発見など、まだ見ぬホジソン・ワールドとの出会いがとても待ち遠しいです♪♪ (どこの生産者もコロナの影響で海外の収穫者確保が難しい状況のようですが、何とか乗り切って欲しいところです!)
さて今回5種類リリースです!
2016年、2017年は遅霜とミルデュー、2018年はミルデューが蔓延した年で、近年苦労続きですが、
その中でもテロワールとヴィンテージのはっきりした違いがあり、それぞれ個性が輝いています!
〇ファイア2018
シュナンブラン100%
樹齢:34年~104年
収量:15hl/ha
蜜っぽく、ふくよかなテクスチャ。
シストのテロワールに由来する、ミネラル感と塩気があり、フィニッシュはタイトな印象もあります。
〇レ・ゾシゴアン2017
シュナンブラン100%
樹齢:11年~38年
収量:40hl/ha
しとやかで研ぎ澄まされたエキス感。立ち上がりの静寂から見事な奥行を見せてくれます。
余韻まで鉱物感と旨味が長く続きます。
〇オ・ガラルノー2018
カベルネフラン100%
樹齢:24年~54年
収量:15hl/ha
熟した赤い果実。やや収斂したタンニン。シルキーで艶っぽさを感じる飲み心地。
カベルネ特有のスパイス感や土のニュアンスもきれいに表現されています。
〇ラ・グランド・ピエス2018
グロロー90%、ガメイ10%
樹齢:35年平均
収量:30hl/ha
明るいタッチ。リズミカルで瑞々しい飲み口。ピュアな果実感とスパイス感が魅力。
アルコール11.5%とは思えない充実感。
ヴィンテージの特徴としては、2018年はブドウのポテンシャルをダイレクトに感じるリッチな印象があり、2017年は端正でまとまりのある印象です。
そして今回ホジソン流の貴腐ワイン「エム・エフ・ドゥー ランシオ2016」が実に3年半以上の現地カーヴ熟成を経て遂にリリース!!ミラクルと努力によって生まれた、またとない1樽のみのスペシャルなワインです!!
ここがポイント!
・ファイアの区画「カール・デ・ノエル」の貴腐ブドウを通常のファイヤと分けて収穫・仕込み
→収穫は10月末、11月初めの2回
・22ヶ月間発酵が止まらず、真夏の炎天下の中に樽を2週間屋外に出しランシオ製法を実践
・樽をカーヴ内に戻し、更に5か月熟成
・カーヴ内瓶詰め後12ヶ月熟成+カーヴリリース後9ヵ月熟成
→2020年9月時点、TOTAL 48ヵ月熟成!
・残糖120g/L。SO2無添加、ノンフィルター
→カーヴ内での1年熟成で再発酵の安全確認をしてリリース!(抜かりなし!)
まずこんなにピュアでのど越しがスムーズな貴腐ワインがあるのだろうかと驚きます!
ランシオ仕立てでSO2無添加ですが、ほのかなシェリー香はあるものの酸化した感じがほとんどなく、1口、1杯でも記憶に残る印象深い味わいです。開けてからも半永久に飲み続けられるかとは思いますが、500ml入りでもお1人1本だと持て余してしまうかもしれません(笑)
極少量入荷となりますので、ぜひこのまたとない至福の貴腐ワインをお見逃しなく~!
さぁいよいよ今年も収穫期に突入です!(始まってるところもありますが)
今年は春の遅霜を回避できたので全体的に良さげです。
ただ実際は雨が降っているところとまったく降らないところ、そのクリマによって収量とスタイルに大きく差が出そうですが、夏が猛暑でも日中夜の寒暖差があるため、この温度差がブドウの品質を上げると期待されています。(ホジソン貴腐ワインもあるかもしれません~♪)
2020年のワインが出来上がるころには、笑顔で喜びを分かちあえますように!
すべての生産者が最高のフィナーレを迎えられますように!
写真はカリーム・ヴィオネのサン・テティエンヌ・デ・ズリエール村のブドウ畑です。
カリームは昨年ヌーヴォー向けにドメーヌがあるヴィリエ・モルゴン村から、10キロ南に位置する サン・テティエンヌ・デ・ズリエール村に、平均樹齢 40 年のブドウ畑 1ha を新たに手に入れました。当地は少し傾斜のある砂地土壌で、昨年のような猛暑の年でも果実感は滑らかでエレガントなワインに仕上がる特徴があります。
一方昨年のヌーヴォーにブレンドされたもう一つの畑のランシエは、同様にエレガントな個性を持ちながらも花崗岩に由来する骨格を備えています。
昨年はサン・テティエンヌ・デ・ズリエールが60%、ランシエが40%のブレンドとなりましたが、今年は収量が見込まれるため、カリームの当初のコンセプト通り、ヌーヴォーは生き生きとした果実感のあるサン・テティエンヌ・デ・ズリエールのブドウ100%で仕込み、また深みのあるランシエはボジョレー・ヴィラージュ キュヴェK.Vにブレンドされる予定となっています。
さてここまでのボジョレーはカリーム、ジャン、ケヴィン(フレッド)、3生産者ともに順調そのものです♪
今年の冬は近年の暖冬を上回る異常な暖かさで、冬らしい冷え込みが無いまま春を迎えることになりました。それによりブドウは勢いよく成長したため、例年以上に遅霜のリスクが心配されましたが、神がかり的に回避し、その後適度な雨もありブドウはかつてないほど早いスピードで成長を続けています。
また開花時期も早く短期間で順調に終わり、生産者によって差はありますが、早ければ8月中の収穫も十分考えられます。そして遅霜がなかったため、現時点で豊作が期待されています!
3生産者の収穫予測
〇カリーム・ヴィオネ
収穫予測:8月後半 ※開花から3ヶ月目安
開花:5月20日
〇ジャン・フォワヤール
収穫予測:9月前半 ※房数が多く熟すのに時間がかかると予測
開花:5月22日
〇ケヴィン・デコンブ(フレデリック・コサール)
収穫予測:8月後半~9月前半 ※標高差のあるレーニエ、マルシャンで異なる
開花:レーニエ 5月25日、マルシャン6月6日前後
【ヴィンテージ速報をぜひご覧ください】
https://vinscoeur.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/7ed2e58416b2aa1161bb9228f5778d67.pdf
7月中旬現在、カリームの畑は目立った病気もなく、少しオイディウムがある程度のようです。日中は暑く、朝晩は涼しく寒暖差があり、まさにパーフェクトな天候が続いているようです!
収穫まであと1ヶ月余り。
降雨と雹に警戒しつつ、2020年のワインが希望に満ち溢れたヴィンテージであることを願っています!
ブドウ畑の明るいニュースは一筋の光となり、勇気を与えてくれます。
生まれ行くワインを愛でる喜びを、忘れられない感動を、今年もぜひ楽しみにお待ちください!
普段口数少なく、落ち着いた印象のボノームですが、実は飛び切りの笑顔の持ち主なんです♪
「蔵が美味しく出来上がったよ~!」のスマイルと、
「5月3日に第3子が誕生したよ~!」のビックスマイルを今回いただきました♪♪
(それと村木に久しぶりに再会したよ~のスマイルも!?)
3人目の男の子はガスパール君と名付けられました。
ガスパールは「宝物を守る守護神」の意味があり、名前の優しい響きが気に入り第一候補だったそうですが、産まれたばかりの我が子の優しい顔立ちに「もうガスパール以外は考えられない!」となり、即決定したそうです♪
(またひとつ次回の訪問の楽しみが増えました♪)
ボノーム家は男の子3人になりました。
ぶどう畑とワインが身近にある生活の中、ボノーム家の3兄弟はぶどうと共にすくすくと、たくましく成長して行くことでしょう。ボノーム家のヴィニョロン家業はきっと次世代も安泰です!
さて新型コロナウィルス感染拡大が続いていたフランスも5月11日にロックダウンが解除され、100km圏内の外出は許可されることになりました。まだ第2、3波の警戒状態にありますが、弊社取引先の生産者は皆無事のようで安心しました。
新型コロナの動向もですが、ずっと気になっていたのが遅霜の被害状況。
2月の渡仏時点、ロワールではマイナス気温の日がほぼ無く、また最高気温は15℃を超え、その後も暖冬どころか冬と呼べる日が無い、遅霜リスクが極めて高い危険な状態にありました。これにより多くの生産者が剪定開始を意図的に遅らせ、また芽の数を多く残すなど霜対策を講じていましたが、幸い寒波はなく、無事に温かいまま春を乗り越えられたようです。そして現在、例年の3週間~1ヶ月も速いスピードで成長を続けているようですが、このぶどうの急速な成長に作業が追いつかず、さらにコロナにより人手が確保できないという頭の痛い状況が起こっているようです。ぶどう畑でも一刻も早いコロナの終息が待たれています。
しかしこのまま行けばフランス全土で8月収穫続出ということも起こりえるかもしれません。ポイントは開花時期の気温と天候になるかと思いますが、今後長雨による病気の蔓延や雹が無ければ、収量に恵まれた年になることは間違いないでしょう!
さてボノーム。
蔵の今回リリースの2019年は歴史的な猛暑と日照りに見舞われた年でしたが、開花時期と開花までの気温の推移は2020年とはまったくパターンが異なります。2020年は春が順調でこのまま行けば開花も早いのに対し、2019年は4月の寒波によりブドウの成長は遅れ、開花は例年より遅い6月中旬となりました。しかしその後は日照り続きで、6月と7月の終わりには気温40℃を超す記録的な猛暑にも見舞われることに。この異様な暑さにより、ぶどうの熟度は急速に進むことになりました。ぶどうの熟度と酸度とのバランスを考慮した結果、2019年は開花から収穫までの期間が短い傾向となっているようです。ただ収穫スタッフの調整がつかず、理想より遅いタイミングで収穫をせざる得なかった畑もあるようです。
今回リリースの蔵は白赤ともにアルコール14%あり、近年稀にみるボリュームと凝縮感がありますが、暑さにより途中成長が止まったことで、酸が良い塩梅で残っています!ちなみにボノームのその他のワインも軒並み14%オーバー、ワインによっては15%近くあります。
蔵はその年のブドウの味わいがストレートかつシンプルに感じられるところが何より魅力のワインです♪
暑く熟度のある年の特徴が感じられながらも、ピュアなぶどうの若く生き生きとした果実感は今年も健在です。
今年もぜひ存分にお楽しみください!
その他2018年のペティアン&テュフォー(ヴヴレー)のシュナンがリリースです☆
ペティアンはみずみずしい甘みと酸のある、すっきりした飲み口。
初夏の爽やかな風薫る、緑とレモンイエローを感じるワインでスカッと行きましょう~♪
テュフォーはヴヴレーらしいテュフォー(白亜紀の石灰岩)のシャープで「がつん」とくるミネラル感があり、
旨味も含んだ奥深い味わいです。
今回のボノームのワインは、ヴィンテージと畑の特徴がとても良く分かる美味しさです。
ぜひぜひお試しください~!